プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  21日目



これより、PSVR開封の儀を執り行う。
身を清め、服を脱いで正座しPSVRと向き合う。
無論、全裸である
開封の儀という神聖な儀式において、
俗世のしきたりや繋がりをもったまま臨むのは厳禁である。
目を閉じて、数度、深呼吸をする。
心を静め、意識の奥まで集中する。
失敗する訳にはいかない。
開封の儀とは、一度だけ行うことができる。
やり直しをすることはできないのだ。


傍らに備えたカッターナイフを構え、継ぎ目に貼られたシールを裂く。
緊張で震える手を添えて、ゆっくりと、中身を傷つけないように開く。
ケーブル類と、プロセスユニットを取り出す。
ケーブルにはそれぞれ番号が振られており、電源、HDMI、本体、それぞれに対応している。
このどれか一つでも欠けるとPSVRを動かすことができなくなってしまう。
注意しながら整理して並べてゆく。
取扱書を横によけると、梱包された機器が出てくる。
PSVR本体である。
赤子を抱くように優しく持ち上げ、梱包材を外す。
メーカーのロゴに保護シールが貼られており、
これが新品であることを示している。
 

電源につなげようとしたところで、私の手が止まる。
アダプタの形状が……違う。
開封したのはAmazonUKから輸入したものだ。
プラグから三本の金属片が出ている。
日本の二股コンセントでは使えない。
不覚にも、PSVR開封の儀は、痛恨の失敗に終わってしまった……。
 


とでもいうと思っただろうか。
欧州規格に適用する変換アダプタは持っている。
私に死角はない。
これに電源をつないで、コンセントへ挿入する。
PSVR本体の電源を押すと、鮮やかな青の光が灯った。

 

待ちに待って、ついに届いたPS4Proを開封し、セットアップする。
欧州版には国内品にはないデモディスクが付属している。
取扱説明書を読まずに、たぶんこれだろうという操作をし、PS4Proを起動する。
デモディスクをおそらくここに入れるのだろうという場所に挿入した。
テレビにHDMI端子をつなぐと、起動画面が映る。
操作は間違っていなかったらしい。
一息つくと、その駆動音の大きさに驚かされる。
静音器具か何かを導入した方がいいかもしれない。
ヘッドホンやイヤホンを付けて気にならなかったら良いのだが。

 

さて、あとはPSVRを繋ぐだけである。
PSカメラを設置し……。
PSカメラ……
 
ないのだが。
AmazonUKを確認する。

注文内容をよく見ると、 
どうやらPSVR本体だけ購入していたらしい。
リコメンドにPSカメラが出てくる。

ぶっ殺すぞ。

そういうことはもっと早く言ってほしい。
明日、家電量販店に行って購入するしかない。
カメラは入手困難ではないので問題はないが、やはり手間なのに違いはない。
それに、少なくとも、今日はプレイすることができない。

私は服を着ることにした。

こうして、PSVR開封の儀は痛恨の失敗に終わってしまったのだった……。

プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  20日目

 

どのようなゲームを作るかについて話をしよう。
いくつか制作したいと考えているものがあるが、
とりあえず現在の案としては、
カスタムメイドやハニーセレクトといったような、
キャラメイクや着せ替えができるようなゲームをパク……ベンチマークとし、
自分の技術力に見合った範囲でそれに準じたゲームを制作するつもりだ。 続きを読む

プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  19日目

 

昨日はおみくじを制作した。
その詳細である。

特に問題なくオブジェクトを配置し、
背景色を設定する。
あとは画像の動作を定義するだけである。
ボタンを押すと一定の速度で回転するよう定義する。

 

 

 

プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  18日目

 

真面目に作っていたので疲れた。
大して面白い報告ができそうにない。
手短に記す。
 
とりあえず成果物を下記の通り記す。
今回はexeファイルでなく、ブラウザ上で起動できるようにした。
そのあたりで手こずったこともあって日記を書く時間が無くなってしまった。
制作の内容については後日とする。
 





http://neetsha.jp/

プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  17日目

 

スクリプトの初歩講座の章を終えたので、
早速次の製作物に取り掛かる。
今回作るのは、おみくじである。
当たるも八卦、当たらぬも八卦
そう、あの運試しや占いに使うアレである。
 
今回必要な手順は以下のとおりである。
・シーン(プロジェクト)にオブジェクトを配置する
・配置したオブジェクトの動作を定義する
・動かす
 
Unity自体の初歩的な操作は、
前回のユニティちゃんを使った際に覚えることができた。
今回は、おみくじっぽい動きをさせるためのスクリプトの製作と、
その考え方に関する学習がメインになりそうだ。
配置するオブジェクトは、教材が用意している。
早速アクセスしてダウンロードした。
ルーレットと、それを指し示す針の画像だ。
 
 

 

 
普通である。
普通すぎるので、手を加えることにした。
これが私の作るおみくじである。
 
 



プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  16日目



スクリプトのみの部分は今日で終了となる。
昨日は関数の作成だった。
今日の学習は、クラスについてである。
 
クラスとは、大雑把に言うと関数や変数をひとまとまりにしたものである。
例えば、プレイヤーのHPや攻撃力といった変数や、
それに関わる処理をひとまとめにしたり、といった使い方をするようなイメージだろうか。
クラスのデータへアクセスできる範囲を指定したりする、
アクセス修辞子などについてもここで説明されている。
 
クラスについての学習を進めていると、
最後にVectorクラスに関する説明があった。
少し読み進めると、座標や空間に関する内容が説明されている。
Vectorというのはベクトルのことだろうか。
2DゲームではVector2のクラスを利用する。
3DゲームではVector3のクラスを利用するらしい。
 
学習しながら教材にあるスクリプトを書いていると、
気になることがあった。
 下記の画像を見てほしい。
 

Vector4クラスが存在する。
Vector2Vector3はわかる。
二次元と三次元だ。
Vector4ってなんだ。
Unityは四次元ゲームも開発できるのだろうか。
私は恐ろしいゲーム開発プラットフォームに手を出してしまったようだ。
四次元では、縦、横、高さに加え、時間軸が加わるともいわれている。
私はこのゲーム開発を通してタイムマシンを作るつもりだ。
いまや、ゲームは仮想現実を超え、真に現実世界を侵食しようとしている。
この危機を見過ごすことはできない。
私はこの恐ろしい事実を世界に向けて告発しようとしている。
おっと、こんな夜更けに誰だろうか。
 
 
日記はここで終わっている。



http://neetsha.jp/

プログラミング経験ゼロの私がエロゲ―を作り始めてわかったこと  15日目 Swiss Army manの思ひ出

 

引き続き、スクリプトの学習である。
教材の章では、スクリプトだけの学習はこの次の「クラス」についてが最後となる。
次の章からは、実際にシーンにオブジェクトを追加しながら、
並行してスクリプトの演習を交えてゲームとしての体裁を持ったものを作ってゆくことになる。
といっても、最初は単純なものからだが。

 

スクリプトの学習についてだが、
低速進行ではあるものの、さほどつまづいた点はなく、
概ね順調であると言えるだろう。
 
そんなことより、
海外から輸入までして楽しみにしていた、
Swiss Army Man
クソ映画だったことの傷が癒えていない。
ダニエル・ラドクリフが死体を熱演する、
というエサにまんまと釣られた自分をぶん殴ってやりたい。
私が買ったのはブルーレイディスクだ。
こんなことなら、DVDにしておけばよかった。
音楽も微妙だったからBGMとして聴きたいとも思わない。
クソ映画ソムリエであるこの私が、まんまと敗北感を植え付けられるとは。
今思い出しても絶妙なクソさだった。
神がかっているといってもいい。
ロジカルに考察すれば考察するほど、訳が分からない映画だ。
どうせなら、
死体役はエマ・ワトソンで出してくれればよかったのに。

 

クソ映画によって受けた傷は、クソ映画によって癒す。
私の手元には、レンタルビデオ店で借りた、
ナチス・オブ・ザ・デッド」という映画がある。
ナチスとゾンビである。
つまり、最強である。

 

クソ映画によって受けた傷は、クソ映画によって癒す。
それがクソ映画ソムリエである。



http://neetsha.jp/